星図紹介のページ

古い物、最新版ではない物が多いのですが、私が使っている星図の紹介です。

星図も、最微等級が暗ければ良いというものでもありません。例えば、小口径の双眼鏡観望には Uranometria 2000はそれほど必要ではありません。Urano....は、微光星は多いですが、そのためページ数が多くなり目的の場所を探すのに苦労します。逆に、大口径の観望には、より微光星が載っている、精密な星図が必要になります。小さな双眼鏡観望には6等級クラスまでの星図と、ガイドブックがあれば十分でしょう。なお、「ページ見本」(いずれもアンドロメダ大星雲付近を該当ページより抜粋)は画像サイズが若干大きくなっていますので、御了解下さい。144 dpiスキャンですので、画面では、ほぼ原寸の2倍くらいの表示になると思います。


中野繁 標準星図


ページ見本

高校生の頃に購入したので、もうかなりの年代ものです。1950年分点。細微光星は7.5等級、星団や星雲もかなり記載があります。特徴は、各星図の次ぎのページに、星団、星雲、重星の詳細が書かれている事でしょうか。双眼鏡観望や肉眼での観望には、この程度の星図で十分だと思います。むしろ、星雲星団の記載の多さや正確さの方が重要かも知れません。現在、地人書館より2000年分点の第2版が「標準星図2000」として販売されています。この星図は、横須賀市の北下浦市民プラザの天文台に寄付しました。


Sky Atlas 2000


ページ見本

標準星図がかなり古くなったので購入した、星図の作成者として有名なWil Tirion による星図です。2000年分点。26枚で全天をカバーしています。私が持っているのは、普通と白黒が反転しているだけでなく、ラミネートされており、夜露に濡れても大丈夫な field版と呼ばれるタイプの物です。白黒反転しているので、暗順応した瞳孔が、照明で照らされた白い星図で閉じる事が少なくなっています。その変わり、星雲や星団がカラーで見やすく表示されている卓上版とは異なり、星雲も星団も白1色だけで印刷されています。しかし、この星図、1枚が、ちと大きい。しかも、私のは左側がコイル上の金具で綴じられていたので、野外でページをめくると、もう大変。まるでダンボの耳をめくるみたいでした。で、金具をはずし、1枚づつ見られるようにした次第です。現在の最新版は縦開きです。


滝 敏美 氏の6.5等星図(私の製本です)


ページ見本1(デジカメ撮影、オリオン座)
ページ見本2(デジカメ撮影、南十字付近)

この星図は東亜天文学会会員の滝 敏美 氏が作成されたものです。ここで紹介するのは、氏が製作された星図のうち、6.5等級までの星図で、オリジナルファイルは滝氏のホームページからダウンロードできます。A3版、全12枚で構成されており、1N,1S,2N,2S.........6N,6Sという番号で、全天がカバーされています。個人の製作とは思えない素晴らしい星図で、双眼鏡、小望遠鏡での観望のお供に最適だと感じました。10等級までの銀河と球状星団、7等級までの散開星団、11等級までの惑星状星雲など500個以上の天体が掲載されているそうです。又、天の北極や南極付近は普通の星図では別ページとなるため、低緯度の星座との関連がわかりにくいのですが、滝氏の星図では番号のNが天の北極から赤緯-10度まで、Sが天の南極から赤緯+10度までをカバーしており、一目で低緯度の星座との位置がわかります。私はA3版を中心から2つ折りにして1N,1S,2N,2S...と両面テープで屏風状に接着し、見開きで使えるように製本しました。滝氏は同様に8.5等までの詳細な星図(A4版)もホームページで公開されております。こちらは全天を146枚でカバーしており、こちらと合わせれば、市販の星図をあえて購入する必要性がなくなるほどの星図になります。


滝 敏美 氏の8.5等星図


ページ見本(デジカメ撮影、アンドロメダ大星雲付近)

同じく、東亜天文学会会員の滝 敏美 氏が作成された8.5等までの星図です。オリジナルファイルは滝氏のホームページからダウンロードできます。A4版、全146枚で構成されており、日本版Uranometriaと言っても良いくらい素晴らしい星図です。最微光星8.5等級。星数88000以上、星雲星団2900以上と、Sky Atlas 2000を上回ってします。A4サイズなので、市販のクリアファイルに入れる事もでき、持ち運びも便利。双眼鏡から小〜中口径望遠鏡までの観望に何一つ不自由しません。印刷にちょっと手間が掛かりますが、日本国内で出版されている星図よりも、遥かに精密かつ詳細な星図だと言えます。観望派の方は、是非、ダウンロードして使ってみて下さい。


滝 敏美 氏の二重星 星図


ページ見本(デジカメ撮影、大犬座)

この星図も東亜天文学会会員の滝 敏美 氏が作成されたものです。これは二重星の星図で、オリジナルファイルは前の星図と同じく滝氏のホームページからダウンロードできます。A4版、全36枚で構成されており、全天の二重星のうち、両星を合わせた光度が7等級以上、角距離が0.5秒以上200秒以下、判星の光度が11等級以上の星2000以上がプロットされているそうです。同じアドレスから、プロットされている二重星のデータのスプレッドシード形式のデータファイルもダウンロード出来ます。私は、このファイルを星図番号順に並べ替えて印刷し、別フォルダにファイルしています。とても素晴らしい二重星の星図です。


Pocket Sky Atlas


ページ見本1(デジカメ撮影、大犬座付近)

この星図は、Sky & Telescope 社が製作したもので、30000個以上の7.6等級までの星と1500個のdeep sky天体(11.5等級までの銀河675個を含む)を掲載したもので、80の星図からなっています。総ページ数は110ページ。特徴は、とにかく小さく、薄い事。幅15センチ、高さ22.5センチ。厚さは1センチ程度です。所有している星図の中でもっともコンパクトですが、星図としての機能は標準星図にもひけをとりません。リング製本であるため、見開きでの使用が可能です。双眼鏡での観望はもちろん、小口径での望遠鏡での観望にも十分耐えると思います。旅行に持ち歩くなら、もう絶対にこの星図をお勧めします。特に、双眼鏡を1台だけ持参するような、気楽な観望旅行に、Uranometiraとか、Sky Atlas 2000を持ち歩く必要はありません。星図が小さく、枚数が多くなってしまっていますが、10ページ毎に天球の場所が分かれており、使用にあたっての不便は感じないと思います。日本のAmazon で購入すれば、ほぼ現地価格で購入できる上、送料も無料。持ち歩く星図としては、今迄私がお目にかかった星図のなかの最高の物でしょう。双眼鏡移動観望派の方には待望の1冊だと思います。


Uranometria 2000


ページ見本

11年ほど前に購入。手に入る星図としては、最も有名でかつ優れた星図がこの Uranometiria ではないでしょうか。もちろん、2000年分点です。中口径から大口径の望遠鏡や双眼鏡での観望には必需品と言っても過言ではないと思います。最微等級は9.5 等です。Wil Tirion らの手による星図は、正確かつ詳細を極めており、持っていて損はない星図です。ただ、この手の星図は各ページの天球での範囲が狭く、結果として膨大なページになってしまう問題があります。Urano... も、全天を天の北極から南緯ー6度までと、天の南極から北緯6度までの2冊に分けており、総ページ数は470ページを越えています。最新版は見開きの左右ページが繋がっている等、使い易くなっています。なお、別冊のUranometria 2000 Deep Sky Field Guideも持っています。こちらは、星図に書かれている全ての天体のデータブック。星図の各ページ毎にまとめられています。


Bright Star Atlas 2000.0


中野氏の標準星図を手放したので、その代わりに購入しました。Uranometriaと同じく、Wil Tirion が製作に加わっています。6.5等級までの星と、7等級までの散開星団、球状星団、10.5等級までの惑星状星雲、10等級までの系外銀河が掲載されており、小口径望遠鏡の案内星図としては十分です。全天を10枚の星図にわけ、見開きの右側に星図、左側に星雲星団の解説が載っているという、お気軽観望には最適な構成です。星図の最初の部分には、主だった対象の一覧表、緯度による北天及び南天の地平線の場所を星図A~Fの赤緯軸に示した図があります。ベランダでTV-85で観望する時には、この星図が活躍してます。Uranometriaまでは不要ですから。


星空散歩ガイドマップ


双眼鏡での観望時に丁度使える星図が欲しいなと思っていたのですが、これが良さそうなので購入しました。決して星団や星雲の案内本ではありません。光度6等までの広域星図12枚と、光度9等までの詳細星図56枚が一冊の本に入っています。天体も詳細星図だと12.5等よりも明るい散開星団、球状星団、惑星状星雲が記載されており、系外星雲、散光星雲もかなりのものがのっていますので、観望、写真派の両方の方に便利だと思います。欠点はというと、見開きの中央とじ白の部分まで星図にしてしまっているため、その部分付近が使い難いという事です。左右に星図は2分割すべきだったと思います。


AAVSO 変光星図


ページ見本

AAVSO とは、American Association of Variable Star Observers の略で、この星図は変光星観測用の星図です。普通の星図と何が違うかと言えば、変光星の光度を測定するために、周囲の星の光度が詳細に記されている事でしょう。ですので、星雲とか星団の記載は大抵の場合少なくなっています。この星図は、普通の星図と同様な形式で全天が載ってますが、変光星図の場合、一つの変光星の付近を、いくつかの範囲に拡大して(拡大するほど、暗い星との比較が可能になってくる)プロットしてある場合がほとんどです。下の五味一明氏編纂の星図などがそうです。


五味一明 変光星図

ページ見本

日本で出版されている唯一の(?)変光星図がこの星図です。AAVSO変光星図と異なり、一つの変光星に関して、そのデータの記述といくつかの星図が用意されており、暗い星との光度比較が取れるように工夫されています。また、広い範囲だと双眼鏡などでの観察が多くなることから上が北、左が東という正立図ですが、狭い範囲になると望遠鏡での観測になるので、上が南、左が西という倒立の星図になっている場合が多いのも特徴です。


楽天ブックス

番外編(XEphem)

XEphem マニュアル

星図見本(pdfファイル)

これは正確には星図ではありません。LinuxやUNIX, Windows上で動く、XEphemというソフトです。XEphem とは "X Window system + Ephemeris" に由来する名前で、このソフトのCDROMには、ハッブルガイドスターカタログ(GSC)を含む膨大なカタログが収録されており、14〜15等級までの天体をプロットできるのです。見本のファイルは、ガイド用に作成した「ステファンの5つ子」付近の星図ですが、暗い空の下、30センチクラスの望遠鏡で数億光年先の銀河(当然小さく、中〜高倍率が必要)を導入するには、この程度の星がプロットされていないと大変なのです。ソフトの全機能を説明するのは大変なので、興味のある方は

http://www.clearskyinstitute.com/

を見て下さい。安いので、購入しても損はないと思います。


参考書へ, To books index