双眼鏡観望のススメ

天体観望と言うと、誰もが天体望遠鏡が必要だと思われますが、実はそうではありません。もちろん、天体望遠鏡が有れば、惑星や月面のクレーターなどをより楽しめますが、気軽に星空を楽しむには双眼鏡が一番です。ここでは、独断と偏見で双眼鏡での星空の楽しみ方について述べたいと思います。ただ、最初に述べておきますが、あくまで双眼鏡で観望出来るのは明るい星団や星雲、しかも低倍率での姿です。視野に散らばる星の中に、小さくボウッっと見える程度の場合がほとんどだと言って良いでしょう。でも、望遠鏡で個々の星団・星雲のクローズアップを見るよりも、天の川の星の中に散在している星団・星雲を眺める時の方が、「あ、宇宙の中に居るんだな!」と実感できると思います。さらに、その方が素直に「きれい!」と感じる場合が多いのも事実です。


双眼鏡の選び方

といっても、別に難しいことはありません。気をつける点は「口径」と「倍率」だけです。あとは、自分がどんな観望をするかによって、選択範囲が多少広がります。私が持っている双眼鏡(詳細は機材紹介をご覧下さい)は、20ミリ8倍、30ミリ10倍(防振双眼鏡)、32ミリ8倍、40ミリ8倍、50ミリ7倍、50ミリ15倍(防振双眼鏡)です。このうち、50ミ15倍の防振双眼鏡は入門者向きではないので、初めて双眼鏡を購入する方には最初の1台としてお勧めは出来ません。

倍率

倍率ですが、手持ちで使うか、カメラ三脚に固定して使うかで、8倍が分かれ目になります。8倍までなら手持ちでも楽しめますが、10倍になると三脚に固定しないと手ぶれが目立ってしまい、観望どころではなくなります。経験上、手持ちなら7〜8倍(7倍がお薦め)がベストだと思います。三脚に固定するなら、10倍とか20倍でも大丈夫でしょう。

口径

さて口径ですが、倍率が決まったらあとは単純です。5か7を掛けてその値をミリメートルに置き換えて下さい。それが必要な口径です。ここで、5とか7とかは「瞳径」を表しています。瞳径とは、双眼鏡を空などに向けた時、接眼レンズの中に見えている明るい部分の直径です。これは対物レンズの口径すべてを通った光が出てくる直径です。人間の瞳は、周囲の明るさによって大きさが変わります。明るい所だと2〜3ミリ、暗いところだと5〜7ミリだと思って下さい。星を見るときは暗い場所で見ますから、瞳は5〜7ミリの大きさになります。市街地などの自宅の庭とか、環境光が目に飛び込んで来る場所などでは、5ミリ程度にしかならないかも。つまり、7ミリの瞳径の双眼鏡を持っていても瞳が5ミリしか開いていないとすると、周囲の2ミリの部分の光は瞳を通りません。口径が無駄になる可能性もあります。個人的には、5ミリの瞳径の双眼鏡なら、市街地でも暗い空の下でも不自由無く使えるので、倍率×5の口径の双眼鏡を持てば良いと思います。背景も暗くなり、見やすく感じるでしょう。私の持っている双眼鏡のうち、40ミリのものは、瞳径が5ミリになってます。防振双眼鏡は2機種とも瞳径が3ミリ、32ミリの物は4ミリ、20ミリの物は2.5ミリになっています。なお、50ミリ7倍の双眼鏡は瞳径が7ミリです。一般に、市街地では背景が明るくなるので敬遠される方が多いのですが、暗い場所での観望にも行かれる方は、この7ミリの機種でも良いと思います。7倍というのは手持ちでも像のブレが少なく、安定した観望が期待できますので。

防振双眼鏡について

今、双眼鏡には手ぶれで像が震えて見えるのをキャンセルする機構が付いている、防振双眼鏡というのがあります。私の所有双眼鏡では、30ミリ10倍の機種と50ミリ15倍の機種がそうです。この場合、多少倍率が高くても手ぶれの影響がありませんので、10倍とか15倍でも安定して観望ができます。事実、30ミリ10倍の双眼鏡は、口径が30ミリですが、見え方は40ミリ8倍の双眼鏡を手持ちで見たよりも(像が「暗い」事を除けば)、はっきりと見えます。微光星もはっきり見えます。問題は高価になってしまう事と、機種によっては重くなってしまう事ですね。50ミリ15倍などの防振双眼鏡は、重さも1キロくらいになりますので、女性や子供にはちょっと手持ちは辛いでしょう。ある程度観望に慣れた方以外には、50ミリクラスの防振双眼鏡はお勧めしません。倍率が高い分、導入も慣れが必要ですし、視野も狭いので目標とする対象を視野に入れるのに苦労するかもしれません。

お勧めは?

手持ちなら、35ミリ7倍、もしくは40ミリ8倍程度の機種。暗い場所にも出かける事を考えているなら、50ミリ7倍の機種も選択肢に入れて良いでしょう。三脚に固定するなら、極端に言えばどんな口径と倍率でもOKです。ただし、三脚使用の場合でも、市街地中心の観望スタイルの方には、瞳径が5ミリの機種をお勧めします。なお、たとえ7倍や8倍の双眼鏡でも、三脚に固定すれば安定する分、微光星も良く見えます。ですので、三脚取り付け金具のある機種を選び、その金具を購入しておいても損はしません。なお、口径30ミリ倍率6倍というスペックの双眼鏡が勝間光学という、世界の軍用双眼鏡専門メーカーから販売されています。珍しい倍率と口径の組み合わせですが、実視界が8.5度も有り、手ぶれの心配も少ない双眼鏡です。当然ですが作りも堅牢(勿論、防水、乾燥窒素封入)なので、この様な双眼鏡も星空の観望には良いでしょう。天文ショップの所を参考に、色々と探してみて下さい。



観望に必要な物

さて、観望に必要な物は双眼鏡だけではありません。星図とか、ガイドブックも必要 です。双眼鏡での観望に必要な星図は、あまり暗い星が書かれているものは必要あり ません。初心者の方は、星図よりも星座早見盤の方が何かと便利でしょう。それに星 座早見盤は、ベテランになっても必要ですので、是非購入して下さい。あとは、導入 星図の書かれている双眼鏡用のガイドブック1冊があれば十分でしょう。双眼鏡用の ガイドブックとしては、「双眼鏡で星空ウォッチング 第2版」(白尾元理、丸善株 式会社)などが入門書としては良いと思います。著者も書いていますが、この本と3 〜5センチの双眼鏡を持っていれば、十分に星空を楽しめるでしょう。Amazon等、イ ンターネットの書店で検索すれば、他にも双眼鏡観望のガイドブックが見つかると思 います。

レポートトップへ, To report index