このページでは、私が持っている天文の本の中の和書を紹介します。懐かしいものが多いですが・・・他にも古い書籍は何冊か有るのですが、全部実家(仙台)にあります。新しい書籍も購入次第、追加して行きます。
光学の分野では有名な、吉田正太郎先生が最近出された屈折系の望遠鏡の本です。入門と有りますが、かなりの内容で、およそ屈折望遠鏡に関連する物はほとんど網羅されています。すでに90歳近いお歳なのですが、最近のナグラーやビクセンのLVWアイピースの解説まであります。屈折望遠鏡の歴史、ガラス材、そして(当然ですが)望遠鏡光学までその内容は豊富で、「入門」という言葉よりも「概説」とでもした方が適切ではないかと思えるくらいです。私が行ったフランホーフェル型対物レンズの計算の基礎であるハルチングの公式はこの本にあります。屈折望遠鏡を使用している人は、是非読まれる事をお勧めします。
おそらく、私と同年代の天文ファンなら誰もが持っている(?)本ではないでしょうか?藤井旭氏の有名な本です。これは高校生の頃に買った本ですね。この頃は、手動ガイド全盛期で、モータードライブなんて夢のような時代でした。屈折も6センチが普通で、五藤の8センチやニコンの8センチが天文少年の憧れの時代。今から考えると、本当に何もなかった時代です。この本は四季毎に星座とその中の星雲、星団が紹介されている本で、古田俊正さんという手動ガイドの神様がとった写真も多く載っています。当時の天文少年のバイブルですね。
これまた、藤井旭さん率いる(?)福島天文観測者集団の代表者、大野裕明さんによる眼視観望向けのガイドブック。スケッチの取り方などが書かれている、今でもあまり見かけない趣向の本です。スケッチの最大口径が30センチ。6.5, 8, 15センチでのスケッチなどが中心なのが、今と当時の器材の差を反映していますね。今や、この本の中のスケッチの最大口径よりも大きい望遠鏡を自分が持っているという事が、何か信じられません。当時は15センチですら、超大口径(?)と感じてました。星図も載っているので、今でも観望には重宝します。
最近といっても2005年に購入した、小型双眼鏡での観望向きのガイドブックです。比較的明るい星雲や星団のみの記載ですが、案内星図もあるだけでなく、見え方なども書かれており、読み物としても楽しめます。カラー写真が多くきれいなのですが、実際の本書の目的である小口径の双眼鏡での見え方とのギャップには注意しないといけません。「写真のように見えない」といった感想を持ってしまう初心者の方が出てしまわないか?とちょっと心配になります。双眼鏡の基礎知識、南天の星団も紹介されており、海外旅行に行く時、ちょっと星もみたいという方が持参するには丁度良い大きさと重さだと思います。
もともとは外国の"Atlas of the Moon"(Antonin Rukl著)という本です。地人書館から山田卓さんの訳本として出版されています。月面を76のエリアに分けて、地形の詳細な図面とともに主なクレーター、山脈、谷の名前や由来が書かれています。月面観望の時、ただ眺めるのでは無く、これをガイドブックとして観望すると、より面白い観望が出来ます。購入価格は4800円とちょっと高いのですが、月面観望を楽しむなら持っていて損はないガイドブックです。巻末には月面50景として、興味深い地形の写真と解説もあります。自分の望遠鏡で、これらの地形がどこまで見られるかを調べるのも面白いでしょう。
これは多分、今でも持っている人が多いかも知れません。反射鏡研磨では日本の第一人者の木辺成麿氏の反射望遠鏡の作り方の本。とはいっても、中身は鏡面研磨の本です。新版となってますが、私の持っているのは、昭和52年の第12版。初版は昭和42年となってます。一度は鏡面研磨をしたいと思っていたのですが、結局実行できませんでした。これからもしないでしょう。なにせ、ピッチ盤というアスファルトと同じ材料で作る厄介な研磨板が必要ですから。これ、マンションなんかではとても作れません。家人にも、猛反対される事は間違いないでしょう。
変光星の観測を始めたころ、購入したのがこの本です。変光星の種類、観測方法など、この本から勉強しました。光電観測なんて項目がありますが、いまやCCDの時代。こんな所でも、時代の変化を感じます。今もこの本あるのでしょうか?引っ越しを繰り返しながらも、ずっと手元に置いてあるのは、どうしてだったんでしょうね。おかげで、今でも細々と変光星を観ています。
同じ下保さんの本ですが、こちらは変光星に関する勉強用の本ですね。観測方法とかよりも、変光星自体に関しての説明がほとんどです。変光星全般に関する知識を得るには適した本だと思います。
天体写真に夢中だったころの思い出みたいな本です。表紙の黒い影は、ブックエンドの跡です。あしからず。これ、持っている人いるでしょうか?それこそ、銀塩写真全盛時代の本ですから、今のCCDに馴染んだ人には驚きの本かも知れませんね。感光材、フィルターワーク、懐かしい思い出です。肝心の中身ですが、天体の対象毎に、当時のその分野の第1人者が執筆を担当しています。この頃、私は太陽の黒点撮影に凝ってまして、この本の太陽の撮影の項には