日本製光学製品のススメ


今、日本の光学製品関連のOEMメーカーは、海外のOEMメーカー(特に中国)にその供給元を取られ危機に瀕しているそうです。確かに双眼鏡も普及機はほとんどが中国製。しかも、日本のブランド名を付けるのが恥ずかしいような作りの物が出回っています。かつてはMade in Japanと言えば、光学製品では一流の証しでした。それを支えていたのは中小の国内OEMメーカーでしたが、そのメーカーが今どんどん減っているそうです。優れた品質管理、製造技術を有する日本のOEMメーカーを消滅させない為にも、安くて品質の良い日本製のアイピースや望遠鏡を使いませんか?自分のメインの機材で無くても良いのです。初心者向け観望会などでその良さを知って貰う事で、少しでも販売量を増やし、日本の光学製品業界を支えて来た光学基盤産業を再び活性化させましょう。



日本製双眼鏡

現在、低価格のいわゆる双眼鏡の普及機は、まずほとんどが中国製でしょう。ニコンブランドでも、モナークは中国製。2〜3万円台程度までの双眼鏡で良質な日本製品は見かけなくなりました。ところが有ったのです、日本製の良質な双眼鏡。それがこの勝間光学の双眼鏡です。見かけ視界は無理のない50度程度で、広視界が売りの最近の双眼鏡に比べると視野が狭いのですが、像が良いのです。視野の8割程度までは星がほぼ点像。しかも、視野周辺でもその崩れが小さく、中国製の広視界双眼鏡を覗いた後だと「フィールドフラットナー内蔵?」とすら思えるほどです。3台の勝間製双眼鏡を使用する機会があり、そのレポートを掲載しましたので、参考にして頂ければと思います。作りも実にしっかりしており、「日本製」という名に恥じない物があります。勿論、勝間光学の双眼鏡は防水、乾燥窒素封入。独立合焦(IF)方式でアイレリーフがちょっと短めなため、人によっては使いづらいと思うのですが、今は少なくなった「Made in Japan」の高品質双眼鏡です。IFなので、頻繁にフォーカスを調整するバードウォッチングには若干慣れが必要かもしれませんが、天文には問題なしです。


ところで、日本製双眼鏡の工場は板橋区にそのほとんどが集中しておりました。詳細は「板橋区産業振興課」のページなどで知ることができます。また同課が作成した「特集・板橋区の光学産業」には、勝間光学機械の歴史も掲載されていますし、日本の光学製品の発祥の地とも言える板橋区の光学産業の歴史も詳しく紹介されています。興味の有る方は、是非一度お読みになって下さい。元・ビクセン光学株式会社代表取締役社長の齋藤彰氏のコラムもあります。

日本製アイピース

今まで、私はどちらかと言えば外国製の望遠鏡とアイピースを使ってきました。例え ば、望遠鏡ならテレビュー85、アイピースもテレビューのアイピース。それには理 由があります。もともと、追尾の出来ないドブソニアンでの観望がメインだったの で、広視界でかつ周辺までシャープな像が欲しいからでした。ただ、最近はお気楽観 望中心で小口径屈折での観望が増えています。そんな折り、日本製の「ラプトル5 0」望遠鏡を販売しているスコープタウンのパーツショップから入 手したのが、日本製のアメリカンサイズのOr18mmアイピースでした。その後、同じア メリカンサイズのOr9mm、ツアイスサイズのK25mm、Or12.5mmと購入してます。詳細は 機材のアイピースの所でも紹介していますので詳細はそちらを御覧下さい。

さて、これらの日本製アイピース、良く見えます。シンプルな光学系の為もあるでし ょうが、クリヤで明るいのです。なによりもコストパフォーマンスが非常に高いので す。私が購入したアイピースは、Or18mmでも税込み2880円、送料を入れても34 80円。天文少年時代(?)、HMなどの極小レンズで観望していた私には、隔世の感 があります。



日本製望遠鏡

日本製の望遠鏡と言えば、最近話題のラプトル50がそうです。接眼レンズは中国製で すが、対物レンズは日本のメーカーが研磨、組み立てを行なったとの事。特に、この ラプトルは基本構想をスコープタウンの大沼社長が練り上げ、日本のレンズメーカー に委託して対物レンズを製作、鏡筒の内部塗装も入念に仕上げた、準国産望遠鏡。そ の見え方は素晴らしいものがあります。とても、アクロマートとは思えません。きち んと設計、研磨、組み立てを行なう事はかつては日本製品の誇りだった部分です。そ れが、低価格競争を勝ち抜く為に国外に生産拠点を移した事は、「Made in Japan」 =「高品質」という等式を過去の遺物にしてしまった様な気がします。


レポートトップへ, To report index