KT-6の対物レンズをアルミ箔分離型に

今回作ったコルキットのKT-6、口径6センチでスピカよりも見えの良さを期待したのですが、以外な問題が明らかになりました。それは、対物レンズによるゴーストの発生です。木星を見ると、そのゴーストの様な像が離れた所に発生します。夜間に遠くの照明器具を見ると、一層はっきりします。そのため、月面観望では視野の多くの部分にモワッとした「カスミ」がかかってしまいます。鏡筒内の遮光はほぼ完璧なのに、このゴーストが何処から発生するのかが不明でした。
が、その原因が判明。それはKT-6の対物レンズにありました。対物レンズは分離型のアクロマートなのですが、その前玉と後玉のスペーサーが厚過ぎるのです。スペーサーは透明なプラスチックのリングで行っていますが、それをアルミホイルを使った3点分離式の対物レンズに改造したところ、ゴーストがほとんど消失!月面観望も、以前に比べてすっきりしました。以下は、その改造の方法です。


アルミホイルスペーサーの準備

まず、3点に入れるスペーサーの準備。これは作ったスペーサー用パーツ。といっても、メンディングテープと家庭用のアルミホイルが材料です。作り方は以下の様になります。
まず、A4の紙(大きさはどうでも良いですが)の端に、幅3ミリ、長さ20ミリ程度に切ったメンディングテープを上向きに(粘着側を上に)別のメンディングテープで固定します。次に、このテープの中心付近に、幅2、3ミリ、長さ5、6ミリにはさみで切ったアルミホイルを乗せ、半分がテープからはみ出すように固定します。


対物レンズの分解と下準備

さて、次にKT-6の対物レンズを分解します。
まず、対物レンズをレンズ押さえ枠を緩めて、レンズを上下反対に(天体側を下、接眼側を上)に保持し、机の上で枠を緩めて、枠の上にレンズを抜き出します。そして、天体側に向かって写真のように矢印を入れます。上の厚いレンズが凹レンズで接眼側、下の薄いレンズが凸レンズで天体側です。この印はレンズの方向を間違えないようにする為です。あと、3カ所のアルミホイルの固定場所の目印を、凹レンズの周知にマジックでつけます。凹レンズの矢印の右側にある黒い点がその一つです。120度間隔で付けますが、これはレンズの直径を計って円周を計算し、それを3分の1にした紙片などをあてがえば、ほぼ正確に120度間隔になります。
次の作業では凹レンズのみを使いますので、凹レンズを持ち上げて何かに立てかけ、転がらないようにしておきます。また、凹レンズを外すと、透明なプラスチックのリング状のスペーサーが凸レンズの上にありますが、これは不要になりますので外します。


アルミホイルスペーサーの張りつけ

さて、いよいよスペーサーを凹レンズの周囲に貼付けます。凹レンズは、
紙の上に準備したスペーサーを、押さえているメンディングテープの間で切断し、T字状のパーツに切り出します。ピンセットを使ってアルミホイルをはさみ、切り出したらメンディングテープの粘着面をレンズの枠に向け、テープからはみ出ているアルミホイルの部分が丁度レンズの端に合う様に位置を決めてから、メンディングテープ部分を綿棒等で押さえ、確実にレンズに接着します。上の写真の様になればOKです。あとは、はみ出ているアルミホイルを綿棒で静かにレンズ面(凹面側)に押し倒し、出来るだけレンズ面に密着させます。同じ作業をあと2カ所行います。
あとは、このレンズを凸レンズの上に静かに乗せて外したレンズ枠を被せ、ネジを締めて元に戻しますが、枠がレンズに当たったら、そこで止めて上向きにします。


組み戻した対物レンズ

上に向けた対物レンズはこのようになります。一般的なスズ箔分離型のアクロマートと同様に見えますね。さて、軽く枠が当たった所でネジを締めるのを止めていますが、この段階で蛍光灯等の下にレンズを持って行くと、ニュートンリングが見えるハズです。初めは偏っていると思いますが、その場合は、上向きのままもう一度枠を外し、凸レンズの周囲を軽く綿棒で押さえるなどして下さい。それでも多分、リングの中心がレンズの中心にはならないと思いますので、ここで枠をかぶせてネジを締めます。枠がレンズに当たると、ニュートンリングの位置が微妙に変わるのが見えます。この段階から、枠を少し締める、緩める等の作業を数回行うと、リングの中心をレンズの中心に合わせる事が出来ると思います。
下の写真は、私がそうして追い込んだ状態のニュートンリングを撮影したものです。なお、この枠ですが、レンズに当たってから、心持ち締め付けた程度で十分です。きつく締め付けすぎると像が悪化する可能性があります。


この様にしてアルミ箔分離型にしたところ、明るい対象に見えていたゴーストが、ほぼ無くなりました。上弦の月などの月面観望では、月の周囲が僅かにフレアの様になりますが、水銀灯等で見えていた水銀灯の管のゴーストなどは見えなくなっています。最初に入っていた、プラスチックのスペーサーが厚すぎ、レンズ第2、3面間の反射が接眼レンズに入りやすくなっていたのでしょう。ゴーストに悩んでいる方は、是非、アルミホイルを利用して分離型に改造してみて下さい。

レポートトップへ, To report index