誠報社ユニバーサル経緯台NZレポート


誠報社製のユニバーサル経緯台NZを購入しました。ケンコーのSE120で使うためです。日本ではどうしても赤道儀が中心(利益率の高い赤道儀を売ろうというメーカーの方針?)ですが、その中では貴重なフリーストップ経緯台、しかも大型。以下、その紹介とレポートです。

ケンコー12センチをマウントした様子

 この経緯台(以下、NZ経緯台と呼びます)は比較的大型。ケンコー12センチを載せていても、まだ余裕が感じられます。SE120を載せるため、NZ経緯台と併せて、ビクセンのプレートホルダーSXも購入しました。これで、何の加工も無く、ケンコーの鏡筒を載せられます。NZ経緯台は汎用プレートの高さを13ミリ間隔で変更出来るのが利点。写真の状態で完全にバランスが取れ、耳軸の締め付けによるフリクションの調整なしで、使えています。これは便利です。
 

ビクセンプレートホルダーSX

 これがビクセンのプレートホルダーSXです。これで標準アリガタ(ケンコーに付属の物)が取り付けられます。横から挿む黒いノブ付きのネジの他に、ななめのネジが付いています。特に説明がなかったのですが、これはおそらく抜け止めも兼ねてのネジ(?)かと思います。で、このネジが接眼部側に来る様にこのホルダーを汎用プレートに取り付けました。これで抜け落ちはまず無いと思います。


耳軸の構造

 さて、耳軸ですが、アルミのロッドにプラスチック製の円柱上のリングが被さっている構造で、このプラスチックのリングがベアリングを兼ねて居る構造になってします。フリクション調整用も兼ねた耳軸の固定金具があるのですが、この内側や、下側の断面の加工精度はそれほど高くありません。ですので、プラスチックのベアリングを均等に押さえるのではなく、一部の高い部分が押さえ込んでいるような感じです。ここは、もう少し精度良く、きちんと作って欲しいですね。


アーム固定角度ネジの改良

 さて、このNZ経緯台、アームの角度を垂直と45度、及び、真下と角度を変えて固定出来ます。その固定ネジは、回転軸中心の丈夫にゴムキャップがされたソケットネジ(六角レンチで回すタイプ)で行うのですが、これが面倒。そこで、M8のネジを購入し、市販のボルトを手で回すためのプラスチック製キャップを付けました。これで簡単にアーム角度の設定が出来ます。下の写真はその自作ネジ。ネジの頭は、アームの軸内部の穴に併せて、形状を加工してあります。

自作固定ネジ


垂直なアーム状態でのベランダ使用

 結局、このNZ経緯台ですが、アームを垂直に立てて使用しています。当然、天頂付近に死角が生じますが、この方が微振動の発生が少ないのです。それにアームを斜めにしないため、全体の重心が三脚中心上にあり転倒の危険性が大幅に減少するだけでなく、結果として安定度の向上にも繋がっていると感じました。天頂付近の死角は、観望時間を1、2時間変えれば良いだけですし、どうしても「その時間に」天頂を観望しなければならないという状況は少ないと思いますので、気にしない事にしました。微振動が気になる方は、一度ダメ元で試してはいかがでしょうか?

全体的な印象

 全体的な印象ですが、NZ経緯台は価格的にみたらお手頃価格のフリーストップ経緯台だと思います。水平部の回転は滑らかですし、大型である事から各種鏡筒に使えるでしょう。20センチクラスの反射鏡筒でもぎりぎりで使えると思います。敢えて問題を指摘するなら、やはり耳軸部の工作精度が悪い点でしょうか?うっかりきつくフリクションを調整すると、プラスチックのベアリングに傷を付けかねません。折角のユニークな架台なのですから、もっと工作精度を上げて、観望派の標準経緯台という位置付けにする位の意欲がメーカー(ビクセンですね)に求めたいところです。あと、観望で気がついたのは、微振動のおさまりが多少悪い事でしょうか?ただ、これは三脚(今は、ビクセンのAL130を使用)のせいかも知れません。上の写真のように、垂直使用で支障がない場合はその方法をお勧めします。それ以外は、特に不満はないですね。双眼望遠鏡にも多く使われているHF経緯台がベースですので、10キロ程度までの積載には問題が少ないのではないでしょうか?

機材関連トップへ, To kizai index