市街地でのTeleVue-85による星団・星雲観望

天文ファンとはいえ、なかなか暗い空の場所まで観望に出かけるのは容易ではありません。当然、市街地の自宅から観望する機会も多くなります。では、市街地で、しかも小口径の屈折望遠鏡でどこまで観望が楽しめるのでしょう?それを確認する為に、自宅(横須賀市中心から北西約2キロ)からTeleVue-85(口径85mm、f600mm、アポクロ屈折)とPanoptic27mm、 Nagler9mm、Nagler 5mm、Nagler3.5mm、そしてUHCフィルター&OIIIフィルター(輝線星雲には効果が有ります)で観望した星団星雲を紹介します。架台はTeleVueのF2と言う、フリーストップ経緯台。お気楽観望には赤道儀は無用です。同じ程度の望遠鏡をお持ちの方は、見える範囲で星雲、星団観望を楽しみましょう。なお、私は真南向きのベランダから見える限られた範囲(赤緯が大体-45度から0度の間)での星団と星雲しか観望できません。

私の観望環境であるTV-85での実視界と倍率は以下の通りです。
Panoptic 27mm   22倍 約3度
Nagler 9mm  66倍 約1.2度
Nagler 5mm  120倍 約0.7度
Nagler 3.5mm  171倍 約0.5度

リストは、メシエ天体、NGC天体、その他の順に並べてます。


 メシエ天体

   メシエ天体(1〜60)    メシエ天体(61〜109)

 NGC天体

   NGC天体

 IC天体

   IC天体

 H天体

   H天体

レーザファインダーの使い方

最近、グリーンレーザポインタを、ファインダ代わりに使われている方も多いかと思います。確かに、通常の光学ファインダをのぞくよりも楽ですが、空の明るい市街地で星雲星団観望時の導入に使おうとすると、星が見えにくのでいまいちの使い勝手です。そんな場合には、双眼鏡との併用をお勧めします。望遠鏡のレーザポインタをONにし、片手で低倍率の双眼鏡をのぞきながら目標にそのレーザを合わせます。こうする事で、微光星の見えにくい市街地でもレーザでの導入が出来ますし、導入時間も短縮できます。

観望記録へ, To observations index