英国オライオン15cm鏡筒
自宅ベランダではケンコー12cmを使っているのですが、Ninja320を手放した事ももあり、シャープでかつベランダでも取り回しの良い鏡筒が欲しくなってしまいました。それで、購入したのが英国オライオンの15cm、F5鏡筒です。Orion社のホームページから直接注文しました。私が頼んだ鏡筒の詳細は
1 VX6(15cm, F5)鏡筒、1/10 PV opticsのオプション
2 Dovetail plate
です。Dovetail plateは、手持ちのHF経緯台に付けているビクセンのSXホルダーにぴったり合うもの、要するに世界標準になっている(?)アリガタプレートになります。ミラー精度ですが、日本の代理店では記述のない1/10PVオプション(面精度でいうと、1/20ラムダ相当)をつけました。価格ですが、現地の通貨では
1 VX6鏡筒 318ポンド
2 1/10PVオプション 43ポンド
3 Dovetail plate 25ポンド
4 Shipping, UPS Expedited 350ポンド
となり、送料が結構かかってしまいました。クレジットカード決裁ですが、引き落とし時のポンドと円のレートは1ポンドが137.26円でしたので、合計101,020円になりました。クレイフォード接眼部もしっかりしており、ミラーセルにはファンも付いていますし、勿論、HiLuxコートが標準です。
NZ経緯台に載せた鏡筒
鏡筒は以前から愛用している誠報社の経緯台(以下、NZ経緯台と呼びます)に載せています。この経緯台、上下の高さが調整出来るので非常に便利で、今回もVX鏡筒を簡単に載せる事が出来ました。アームは垂直に固定した状態で使っていますが、この状態でも高度80度付近までは観望可能です。アームを斜めにするよりも安定ですので、私はいつもこの状態で使用しています。どうせ、ベランダでは天頂方向は観望できませんので、支障もありません。鏡筒が短いので、この状態でファインダーを覗くのも思ったよりも楽でした。
鏡筒前部の斜鏡部分
斜鏡ですが、ホルダーに接着剤で固定されています。鏡筒内部のつや消しは良好な方だと思います。初めは、内部に遮光紙を貼ろうかと思っていたのですが、その必要は無いと判断し、そのままです。接眼部からドローチューブが大きく内部に入っていますが、アイピースを付けてフォーカスを合わせると、この出っ張りはほとんど無くなり、光路を遮断する事は有りません。斜鏡サイズは50mmあり、主鏡が15cmですから、遮蔽率(直径での比)は33%になります。斜鏡が大きすぎるように感じますが、眼視ではこれで丁度良い大きさになっています。
鏡筒後部の主鏡セル部分
こちらはセルの部分。シースルーで、中央に12Vで駆動するファンが付いています。光軸修正ネジは、2カ所の押し引きネジの用に見えますが、実際は黒い内側のネジのみで行います。この裏側にバネがあり、ミラーセルを押しているのです。外側のネジは、単なる固定用で「指以外で回すな!」との注意書きがあります。黒い光軸修正用のネジですが、バネの力がかなり強く、回すのに力が必要ですが、一度合わせると狂いにくい様です。鏡筒が短いので、光軸修正アイピースを覗きながらでも光軸修正が出来るのは有り難いですね。
鏡筒バンドとDovetail plate
今回、鏡筒バンドに付けるdovetail plateもオライオンから購入しました。写真ではちょっと分かりにくいですが、中央の4個の大きなネジの部分が、いわゆるアリガタプレートです。これで問題なくビクセンのSXプレートホルダーに装着出来ます。自作のプレートも、この部分のネジを利用すれば製作可能ではないでしょうか?プレートの発注に際しては、念のため、ビクセンタイプと互換かどうかを確認しました。
クレイフォード接眼部
発注にあたっての一番の悩みはクレイフォード接眼部でした。と言うのは、最近の中国製鏡筒に付いているクレイフォード接眼部は、あまりにも耐久性の点で心配な物が多く、すぐにドローチューブに傷が付いたり、シャフトを押しつけているプラスチックの部品が削れたりと、問題が多いからです。結論から言うと、オライオンのクレイフォード接眼部は、問題ないようです。なお、テンション調整ネジは、通常のクレイフォードと同様に、シャフトの下に有る2個のネジで行えます。私はちょっと緩めにしました。
上の写真は、眼視観測用の延長チューブを付けて、ドローチューブを一杯押し込んだ状態で撮影しています。延長チューブを外すと、写真撮影用の状態になるそうです。実際にフォーカスが合うのは、ドローチューブをこの状態からかなり引きだした状態で、その場合には、鏡筒内部へのドローチューブの出っ張りはほとんど無くなります。かなり引き出して使うので、斜鏡サイズが50mmとなっているのでしょう。なお、斜鏡サイズは、注文時に変更を受け付ける様です。当然、鏡筒長とかも変わるでしょうから、きちんと指定するか、オライオン社と相談する必要があるでしょう。
クレイフォードのベアリング部分
さて、これはベアリング部の拡大写真です。上にあるのはプラスチックのストッパーネジ。これもドローチューブを一杯に押し込んだ状態で、右側のベアリングの所で、延長チューブになっています。ベアリングが接しているドローチューブはかなり硬質で、ベアリングによる擦り傷は付きにくい様です。オプションで、1:10の減速ノブを購入する事も可能です。有れば便利だと思いますが、無くてもフォーカス合わせで問題は有りません。
ファインダー鏡筒内に貼った遮光紙
ファインダーは50mm8倍の一般的なもの。光軸合わせは、最近多く見られるXY方式で軸合わせは楽ですが、いかんせんバネで押し付けている方法なので、ちょっとした拍子に鏡筒が回ったりしてしまいます。光軸ずれはあまり発生しないようですが、ガッチリした昔ながらの「3カ所ネジ止め」の方が、何となく安心です。さてこのファインダーの内部ですが、はっきり言ってテカテカ状態。ファインダーですから、どうでも良いと言えばそれまでなのですが、私は遮光紙を貼りました。ご覧のように、ほとんど内面反射が亡くなりました。
接眼筒内部に貼った遮光紙
ドローチューブですが、先端の方は「Buffled tube」と唱っていて、細かいネジ上の遮光構造が付いていますが、手前の方はかなり光っています。延長チューブ内も同様に光っているので、ここは遮光紙を貼りました。半周ずつ貼ったので、隙間の部分が生じていますが、そこの光り方を見て頂ければ、貼らない場合の状態が推察出来るかと思います。月面などの明るい対象では、多少遮光紙の効果があるかと思いますが、屈折と違い斜鏡で斜めに光路が折り曲げられていますので、それほど効果はないかも知れません。むしろ、斜鏡の向かい側の内面に遮光紙を貼った方が良いでしょうが、内面の塗装が良好ですし、貼るためには一度斜鏡を外す必要があるので、今回は行っていません。
観望してみて
F5と単焦点なので、テレビューのPL32mmでの観望では、視野周辺でコマが目立ちます。実視界2.13度なのですが、導入用の視野としては十分だと思います。実はこの実視界、パンオプティック24mmでの実視界2.18度とほぼ同じ。現在、パンオプティック24mmは注文している所なので、到着次第、コマの見え方の比較をしたいと思っています。と言うのは、コマの見え方にはアイピースの結像性能が大きく影響するからで、本来のコマが「その通りに見える」のか「アイピースの収差で劣化して見える」のかが問題だからです。
星像ですが、焦点内像、外像を比較すると、ほぼ対象です。ディフラクションリング内の濃淡の出方等も、ほぼ対象に感じます。焦点像ですが、エアリーディスクはかなり小さく、鋭い感じがします。その外側の第1円は強い感じがしますが、これは中央遮蔽が33%と大きいせいではないでしょうか?安定した気流での観望ではありませんし、評価のプロでもありませんが、Ninja320に比べると、高倍率での星像はかなり奇麗だと言えます。おとめ座のガンマ星を300倍で見たのですが、テレビュー85で見たような星像をもう少し見やすく、ただし、ディフラクションリングが多めに見える、といった印象でした。ちなみに、付属していたZygo干渉計の測定データでは
1 Strehl: 0.994
2 PV wavefront: 0.094 wave
3 rms : 0.012 wave
4 AstMag: 0.035 wave
となっています。数字をどこまで信用して良いか分かりませんが、PVが0.1 wave以下なので、ラムダで表示すれば1/20λの面精度にはなっているのでしょう。精度の話は抜きにしても、色収差がない反射の像はやはりすっきりしていますね。