ラプトル50(小さな巨人?)

スピカで小口径屈折望遠鏡の魅力を再発見したのですが、もう一台、お勧めの望遠鏡 がこのラプトルです。
スコープタウンのホームページにも仕様が掲載されていますが、口径50ミリのアクロマート、ABS樹脂の鏡筒、微動なしの経緯台と、それだけを取り上げたら使えるのかどうか疑問に思われるかも知れません。ですが、この望遠鏡は良く見えます。架台は微動の必要を感じないフリーストップ動作が可能、鏡筒内のつや消し(迷光処理塗装)は極めて良好で、コントラストが良い像が得られます。小学校低学年向けとの機種ですが、ベテランの方もきっと小口径の楽しさを思い出される事と思います。
このラプトルですが、花巻にある大一光学というOEM専門メーカーが製造しています。小売りはしていないそうですが、自作派の人が欲しいような架台付属の製品の写真があります。話は変わりますが、久保田光学というラプトルのレンズを作っている会社も岩手県にあります。
以下は、簡単なラプトルの紹介です。


全体写真

三脚こみでの全体はこんな感じ。結構スマートです。三脚の長さは85センチ。全体の重さは1.4キロ程度。片手で持ち出せる大きさ(大人には)です。


対物レンズ

50ミリアクロマート対物レンズ。ちょっと開封した時のゴミが付いたままの写真ですが、実際のレンズは綺麗ですので悪しからず。1面のみ(第4面?)のモノコートだと思われます。フード内側の遮光塗装も上等です。


付属のアイピース類

付属しているアイピースと天頂ミラーです。K20mm, F12.5mm, F8mmが付属。天頂ミラー、アイピースともプラスチック製ですが、6980円の望遠鏡にこれだけ付属しているのですから、あと必要なものは無いといって良いでしょう。


経緯台部分

経緯台は完全にプラスチック製。水平、垂直方向とも微動はありません。フリクションで動くだけです。この蝶ネジで、垂直回転の固さを調節します。完全に緩めると、天頂ミラーと付属のアイピースで、ほぼバランスが取れています。動きは滑らかなので、フリーストップ経緯台としての使用が可能です。アイピースに金属製の物を使うと(特に、K25mmなどの長焦点の場合)、鏡筒の前後のバランスが崩れますが、ネジを締めれば、ほぼ快適なフリーストップ状態は維持されます。


鏡筒取り付け部

鏡筒はネジで架台に取り付けます。ネジは2個で、内側に金属ナットが入っています。落としやすいので注意して下さい。一度鏡筒を架台に固定したら、そのままにして置くのが良いかもしれませんね。


水平回転の固さ調節

架台部分をひっくり返すと、ナットが見えます。購入時はきちんと最適な回転に調整されている様ですので、このナットを頻繁に触る必要はないかと思いますが、もし水平の回転がきつくなったり、緩くなったりしたら、このナットで調節できるみたいです。


鏡筒のネジ部

架台に取り付ける鏡筒には、この様なネジが2個あります。ちょっと気が付いたのですが、私の架台の鏡筒が乗る部分の真ん中が、ちょっと高くなっていました。場合によっては、あまりネジを強く締め付けない方が良い場合もあるかもしれません。


ドローチューブ

ドローチューブもご覧のようにプラスチック製。ですが、動き自体は全く問題ありません。手持ちの某望遠鏡のラックピニオンは金属製ですが、グリスの塗り過ぎと動かした時のジャリジャリ感が気持ち悪いものでした。それにくらべると、動きも滑らか。ドローチューブのロックネジは有りませんが、もともと観望用ですから問題ありません。下のネジで動きの堅さを調節できるみたいですが、ラックがプラスチックですので、必要以上にきつくしない方が良いと感じました。これも、出荷時にちょうど良い強さに調節されている感じです。


簡易ファインダー

 

いろいろと議論が分かれるのが、このファインダーでしょうか。接眼側の小さな穴から覗いて、対物側の穴の中央に目標が入れば、まず、K20mmの視野に一発で導入可能です。観望対象を月、惑星、明るい星団、星雲に限定すれば不自由は感じません。小学校低学年の子供が月を見たりするのには全く問題ないと思います。ベテランが暗い天体を導入する事は、おそらく商品の開発目的外だと思いますので、各自工夫して下さい。完全に暗い場所だと、このファインダーすら見えなくなりますので、蓄光テープを対物側の穴の周囲に十字に張りました。



使ってみて

まず、付属のアイピースですが、K20mmは視野も広く、一番好きなアイピースです。みかけ視界は50度程度ではないかと思います。それに対してF12.5mmとF8mmは、ちょっとみかけ視界が狭い(40度程度?)感じです。天頂ミラーも、100倍以下ならまったく問題は無いと思います。

*****星雲星団の見え方*****
メジャーな星雲星団の見え方を(それも市街地で)、以下簡単に紹介します。
○M8
M8は星雲の面影と微光星が重なっている様子が綺麗です。透明度が良くなかったのですが、星雲がおぼろげに認められるのはコントラストが良好なせいでしょうか。K20mm, F12.5mmとも楽しめます
○M11
K20mmでは彗星状ですが、F12.5mmにすると微光星が見えて来ます。5センチの7000円の望遠鏡とは思えません。とういか、5センチも結構見えるんですね。F8mmはさすがにちょっと厳しい感じです。スピカに付属していた、同じくプラスチック製のK12mmをF12.5mmの代わりに付属品にして欲しいと感じました。こういった星雲、星団だと視野の広いアイピースが欲しくなりますね。
○M42
M42はトラペジウムも奇麗に確認できます。なお、日本製のK25mmとOr12.5mmを使用しました。Or12.5mmの方が背景が暗くなり、星雲の入り江もトラぺジウムも楽に見えます。試しに、コルキット付属のK12mm(別売りでも850円)も使ってみましたが、星像のシャープさはさすがにOr12.5mmに劣るものの、十分に楽しめます。もし、星雲なども観望したいという方は、コルキットのK12mmを購入されても良いでしょう。でも、どうせなら金属製のOr12.5mmかK12mmを購入した方が良いかもしれないです。

*****月面、惑星の見え方*****
まだ惑星は木星しか見ていませんが、木星本体の縞模様はF12.5mmでも確認できます。4大衛星はK20mmでも勿論見えます。F8mmはちょっと見え方が落ちる感じはします。
さて月面ですが、月齢7.2の月を観望しました。Or12.5mmで見る月はシャープで、コントラストも抜群です。きちんと設計、研磨された良質のアクロマートってこんなに見えたんですね。K25mmでは、透明度があまり良くない空でしたが、この月齢で地球照が確認できました。アイピースを外して鏡筒を除いたのですが、明るく光る対物レンズ以外はほとんど反射が見当たりません。付属のF8mmでは、視野中心はシャープなものの、周辺で色付きが生じます。手持ちの古いミザールのHM6mmでは色付きもなく、100倍でも十分シャープで、快適な月面観望が出来ました。ただ、追尾に関しては、ちょっと慣れが必要です。12mmクラスのアイピースでの観望が一番良いかもしれません。お気楽月面観望には充分過ぎる性能だと思います。


機材関連トップへ, To kizai index