これはXEphemのメインウィンドウです。ここでは、観測地のデータを設定する事ができ、それに合わせてカレンダー、ユリウス日、その他のデータが表示されます。温度とか、高度がありますが、これは適当なものでしょう。私が設定したものではありません。以後のデータは、ここでの設定に基づいて計算されます。勿論、日時等は変更できますので、変更したら下の「Update」ボタンをクリックします。このメインウィンドウの「View」メニューをクリックするとこんなメニューが表示されます。以下では、この中の主要なメニューで表示される項目を説明しましょう。
この様に、普通よりも、ちょっとリアルな月の位相を表示することも出来ます。アポロの着陸地点等も表示されるのですが、あまり役には立たないですね。
これもメインウィンドウで設定した時刻の地球の様子です。設定地点が中心で表示されていますが、こんな表示も出来ます。
2003年の火星大接近のときに役立ちそうな機能がこれ。その時刻に地球に向いている火星面が表示されます。緯度経度の表示や、火星面の主だった地形の詳細も表示させる事も出来ます。フォボスとダイモスの衛星の位置表示も、大口径で火星を観測される人には有用かもしれません。なお、火星面のどのデータを表示させるかの設定もできます。
jupiter viewでは衛星の見え方を表示できます。ウィンドウ左側のズームバーで、拡大率を変化させることも可能です。拡大表示の例
saturn viewでは、jupiter viewと同様に、土星の衛星の見え方を表示できます。こちらも拡大率を変化させることができます。拡大表示の例
Sky viewはXEphem のメインの機能と言っても良いかもしれません。主な機能はControlメニューに集約されています。この中でも、OptionとFilter機能で、様々な表示パラメータの設定を行います。
Optionでは、星図(天球面)の表示を赤経、赤緯にするか方位角と高度にするか、グリッド表示の有無等のON/OFF、星座境界線や星座絵の表示、星、太陽系天体、deep sky天体の名称の表示の程度の設定を行います。Filterでは、前述の天体の表示の詳細の決定、表示する天体や星の光度限界の設定、光度表示ステップの度合い等を設定します。これで、ほぼ星図上のほとんどの表示に関する調整ができる事になります。またskyviewの任意の位置でクリックすると、その場所にある星や星団の情報を表示することも出来ます。この時、CenterやCenter+Zoomを選ぶと、クリックした点に対し、それぞれ中心に持って来たり、同時に拡大していったりする事ができ、任意の星団や星雲付近の詳細な星図を見る事ができます。PDFファイル配付ページの星図は、この様にして作成しています。更に、Controlメニューの中のEyepiecesで、自分の持っている望遠鏡とアイピースのデータを入力すると、星図にその視野を表示させることも可能です。例えば、主鏡f.l. 1450mmに、f.l. 27mm、見かけ視界65度のアイピースの組み合わせでNGC891を見た場合のアイピースの視野は、この様になります。赤い線がアイピースの視野を表しています。自分の望遠鏡とアイピースで、実際にどのように見えるかをあらかじめ推定するには便利な機能です。詳細はとても書き切れませんが、かなりの事が可能である事がおわかり頂けたかと思います。
なお、ネットワーク接続されていると、sky viewで選んだ変光星の光度曲線をAAVSOからダウンロードし、表示する事もできます。
sky viewでのプリント出力に関して
sky viewで星図をプリントする際には、PSプリンタが必要になります。それが無い場合には、psファイルで出力し、Ghostscript等で印刷することになりますが、現バージョンでは、カラーとグレースケールでの出力しか選択できず、白黒での印刷ができません。この件に関し、製作元であるClear Sky InstituteのElwood C. Downey氏に問い合わせた所、次期バージョンで変更するそうです。しかしながら、どうしても白黒印刷をしたい場合には次の様にすれば良いとのこと。実際に印刷で確認しましたが、間違い無く白黒で印刷、もしくはpdfファイルに変換できています。その方法は、保存したpsファイルの最初に
/setgray { .999 gt { 1 } { 0 } ifelse setgray } bind def
という一行を追加する方法です。ご参考まで。
設定日時の太陽系の各惑星の位置を表示します。黄道面からのずれの表示や設定した時間間隔での軌道上の動きの表示も可能です。ウィンドウ左右と下のズームバーで、見る角度や距離を変える事も可能なので、色々な角度から太陽系を眺めることができます。右側のズームバーと数値は、黄道面からの角度を、下のズームバーの数値と数値は、円周方向の角度を示しています。左のバーでは太陽からの距離を変える事ができます。黄道面の垂直方向から見た、太陽系の様子を2例示します。一つは土星まで、もうひとつは冥王星まで表示してあり、それぞれの図の中の円は、図左上に表示されている天文単位間隔で描かれた円です。