機材(望遠鏡、双眼鏡)紹介のページ

私が使っている望遠鏡や双眼鏡等です。最近は双眼鏡観望がメインなので、稼働率が高い機材は双眼鏡の方になっています。一部、天文には不向きな機材も有りますが、まあ所有機材の紹介という事で・・・



*** 望遠鏡 ***

テレビュー85

Tele Vue 85, 85mm SD apochromat fl=600mm

タカハシのティーガルの跡継ぎ(?)として購入したのが、テレビュー85です。特殊低分散ガラスのアポクロマート。同程度の口径なら、国産のT社やB社の物がもっと安いのですが、手持ちの2インチアイピースがデフォルトで使える、大きさがコンパクト、造りが何とも言えないものがある、等の理由で購入しました。英文の取り扱い説明書には、Al Naglerの自筆のサインが有ります。F2経緯台とビクセンのAL-130三脚との組み合わせで使っています。組み立て、撤収も簡単。一生ものの望遠鏡だと思いますね。ファインダーは、以前から持っていた、同じくテレビューのクイークポイントを付けています。ソフトケースがとにかくコンパクト。


LD80

LD80, 80mm semi-apochromat fl=480mm

以前、ニコンの80mmED(fl=480mm)を持っていた事があります。フードが引き出し式で全体がコンパクトでした。ただし写真用で、ツアイスサイズの接眼部+特殊な構造で、RFTには全く使えませんでした。で、最近見つけたのがこの鏡筒です。80mm、fl=480mm、フードは引き出し式で重量が2.5kg。夕星(ゆうづつ)というショップで販売しています。レンズはセミアポとの事ですが、確かに下のケンコーSE120に比べると、色付きは軽いです。100倍だとさすがに明るい対象に青ハロが目立ちますが、アポではありませんので仕方が有りません。ただ、像はシャープで、視野周辺での像の崩れも少ない感じです。ナグラー13mm(見かけ視界82度)での視野再周辺でも像の色付きは少ないですし、シャープさにも中心と大きな差はみられません。とはいえ、100倍以下、出来れば50倍以下でのRFTとしての利用が最適だと感じます。クレーフォード接眼部ですが、2インチミラー+2インチアイピース(900グラム程度)を使い、高度の高い対象を観望する時、ドローチューブの滑り(特に押し込む方向)が発生する時があります。これはテンション調節ねじで調整が可能だと思います。


ケンコーSE120鏡筒

Kenko SE120, 120mm achromat fl=600mm

テレビュー85というアポクロマート屈折があるのに、何で今更アクロマート屈折を・・と思われそうなのですが、Ninjaよりも手軽に、かつTV-85よりも大口径の望遠鏡が欲しいと思っていたら有ったのがこの鏡筒。2インチ接眼部なので、手持ちのテレビューの2インチアイピースが使えるのが魅力です。価格的にはTV-85の1本分の金額でこの鏡筒が8本は買えてしまいますが、その価格でも2インチ天頂ミラー、PL25,10mmが付属してます。これらも十分な性能だと感じました。レンズはアクロマートF5という単焦点ですので、青ハロは当然出ます。私の鏡筒では焦点外像は奇麗な同心円、内像はちょっと乱れてます。偶然にも、TV-85と同じ焦点距離ですので、視野はTV-85と同じ。勿論、アポクロマートのTV-85と性能比較するのは無意味です。手軽にRFTとして楽しむのには最適な価格と性能ではないでしょうか?見え味ですが、青ハロが出るものの、視野中心部での月面はシャープですし、木星の縞模様も見えます。ただ、やはり低倍率の星雲星団観望を中心とされる方に向いている機種だと思います。月面などには、フリンジキラーフィルターの使用が良いかもしれません。フード、鏡筒、ドローチューブ内は遮光紙を張り付けてあります。


ニンジャ 320

Dobsonian Ninja320, 320mm dia, fl=1450mm

念願叶って持つ事が出来た、大口径ドブソニアン望遠鏡。ミラー径320ミリ!焦点距離は1450ミリ。深宇宙観望の醍醐味を味わいたくて購入した、おそらく人生最初で最後の大口径望遠鏡。数千万〜億光年の銀河を見る感動が味わえます。これで見る乙女座の銀河団(マカリアンの鎖等)や、ステファンの5つ子などは、宇宙の広さを実感できる素晴らしさです。網状星雲やオリオン大星雲も、ガスの流れが感じられる見え方ですし、球状星団の星の数といったらもう素晴らしい眺め。しかしながら大問題が・・・それは稼働率の低さ!神戸に居た時でも年に3、4回遠征出来れば良い方。横須賀に来てからは、ほとんど活躍の機会がありません。普段は、この巨体が狭い自室にで〜んと、給湯器よろしく鎮座しております。


MaxScope 40

Coronado Maxscope 40, 40mm dia, fl=400mm

夜に星が見られない事が多いので、昼間の星(太陽)を見よう、それも水素のアルファ線像を見ようと購入してしまった、Coronadoの太陽専用望遠鏡です。これで太陽を見ると、リムから立ち上る大小様々なプロミネンス、光球状のダークフィラメントやプラージュが実に見事です。以前持っていたDayStarのT-scannerよりも、遥かにコントラストが良いですね。アイピースは専用のCEMAX12mmを購入しました。国外のショップから購入しました。送料込みで約21万円ちょっと。関税(?)を6000円取られましたが、それでも国内で買うよりも10万円弱安かったです。鏡筒、ドローチューブ内は遮光紙を張り付けてあります。


ラプトル50

Raptor 50, 50mm achromat fl=600mm

横浜にある、スコープタウンで発売しているオリジナルの50ミリアクロマート屈折経緯台。ターゲットは小学校低学年との事ですが、これが本来のターゲット以外のおじさん天文ファンにも受けているとの事です。確かに、軽いし良く見えます。鏡筒内のつや消し(迷光防止塗装)も非常に良く、アイピース側から除いた鏡筒内部はかなり暗く、目立った反射もありません。テレビュー85と同程度の低反射に押さえられていると思います。付属のアイピースは、K20mm, F12.5mm, F8mmの3本。これにプラスチック製の天頂ミラーも付属。経緯台部分の動きは滑らかで、微動の必要性は感じられません。60倍程度ならば、快適に使えますし、慣れれば100倍程度での追尾も問題ないでしょう。これで6980円なのですから、驚きです。「買ってはいけない・・」に掲載したような、ケ○コー製の高倍率望遠鏡よりも、絶対に良く見えます。良質のF12のアクロマートレンズ(国内のメーカーに特注で研磨して貰っているとの事)は、アイピースをOr12.5mmやK25mmに換えると、また素晴らしい像を見せてくれます。もちろん、付属のアイピースでも月面や木星、土星は十分に楽しめます。最初の1台として望遠鏡をお探しの方、このラプトル50はお勧めです。「微動なし経緯台、簡易素通しファインダー、樹脂鏡筒」という言葉だけで判断すると、おもちゃ?と勘違いする人が多いでしょうが、低価格、初心者用の高品質望遠鏡として「逸品」に分類されてもおかしくない機種です。詳細は、別に機材関連に掲載しました。


コルキット スピカ

Kolkit Spica, 40mm dia, fl=420mm

組み立て望遠鏡として有名なコルキットのスピカ。最初はキットの望遠鏡の見え具合を確かめたくて購入しました。詳細は機材関連のコルキット スピカを参照して下さい。さてこのスピカ、対物レンズは一面モノコート(?)のアクロマート、接眼レンズはプラスチックと思われるK12mmですが、これが良く見えます。今では、「月面のちょい見」にメインに使用してます。35倍ですが、月面全体を見るには丁度良い倍率で、メジャーなクレーターは簡単に確認できます。ミザールのHM6mmを付けると70倍になり、ほぼこの口径の限界に近い倍率ですが、アクロマートとは思えない良像が得られます。初めての望遠鏡には、お勧めです。フード、鏡筒、ドローチューブ内は遮光紙を張り付けてあります。



*** 双眼鏡 ***

ニコン 8*20 HG DCF

Nikon 8*20 HG DCF, field 55 deg.

ニコンのダハプリズム双眼鏡の8*20 HG DCFです。アイレリーフが15ミリ、視野も広く、完全防水。星像は周辺までかなりシャープです。口径が20ミリなので、星には力不足ですが、星座の確認などには使えますし、それなりに星も見えます。周辺までシャープな星像のおかげで、意外に微光星も見えます。この機種は、通常の双眼鏡としてもかなり高い評価を得ており、バードウォッチング、旅行などでも使えるハイグレード双眼鏡です。とにかく、見え方がクリアです。最近型番がHG L DCFとなり若干の改良がなされました。

○ニコン 双眼鏡 8×20HG D CF【送料無料】(ナカタカメラ)


ニコン 8*32 HG L DCF

Nikon 8*32 HG L DCF, field 62.4 deg.

ニコンのダハプリズム双眼鏡の8*32 HG L DCFです。8*20HGと同じくニコンのハイグレードシリーズの中の1台。ニコンのアクションEX7倍35ミリを使っていたのですが、その像に満足できなくなり、買い替えました。像は視野の周辺90〜95%までは崩れが目立ちません。視野ぎりぎりの直線もほぼ真直ぐですし、像も明るく満足できる見え味です。夜、視野近傍に明るい街灯があってもゴースト、フレアはほとんど見えず、コントラストも良好です。なによりも、32ミリのダハとしてはみかけ視界が62.4度と広いのが魅力です。口径の割にちょっと重いのが問題なのと、フォーカスノブが非常に軽い事がちょっと気になります。フォーカスに関しては、バードウォッチングでは逆にとっさにピントが合わせられるので便利です。

○ニコン 双眼鏡 8×32HG L DCF(写真屋さんドットコム)


キャノン 防振10X30 IS

Canon 10 X 30, field 60 deg., with Image stabiliser

キャノンの防振機構付き双眼鏡です。口径30ミリ、倍率10倍。瞳径は3ミリ。この双眼鏡、口径は30ミリですが、防振効果は素晴らしく、手持ちでの星空観望でも驚く程の見え方をします。三脚に固定した4〜5センチクラスの見え方と言っても良い程、微光星が見えて来ます。さすがに星雲の見え方は口径程度ですが、それでもへたに5センチ7〜8倍の双眼鏡を手持ちで使うよりも良く見えます。視野も周辺までかなりフラットで、星像の周辺部での悪化も少なくお薦めの品。観光用として海外旅行などに持って行っても、夜のスターウォッチングにも使える一石二鳥の器材と言えます。これで皆既日食を見てみたいです。昼間も夜も使える双眼鏡を1台持つなら、3〜4センチの8倍までの双眼鏡(見かけ視界は狭いですが、ダハタイプがかさばりません)、或はこのキャノンの防振3センチをお勧めします。

○キヤノン 10×30 IS【送料無料】(ナカタカメラ)


キャノン 防振15X50 IS

Canon 15 X 50, field 68 deg., with Image stabiliser

前述のキャノンの防振機構付き双眼鏡の大口径、高倍率版です。口径50ミリ、倍率15倍。瞳径は10×30 ISと同じく3ミリ。防振機構は、ボタンを押すと5分間作動しますので、10×30 ISに比べると使いやすいです。15倍の倍率で、三脚なしに手ブレが消えるというのは防振機構の素晴らしい効果です。ただ、やはり約1.1キロはちょっと重いですね。子供や女性にはきついかもしれません。視野も広く、周辺まで像のくずれは少ないほうです。生活防水なので雨に濡れても大丈夫なのは良いですが、完全防水ではありませんので水没はダメです。

○キヤノン 5×50 IS【送料無料】(写真屋さんドットコム)


勝間光学 SS 7X50 RG

Katsuma 7 X 50, field 50 deg.

勝間光学製双眼鏡の試用レポートにも書いたのですが、お貸し頂いた方に無理を言って譲って頂きました。タカハシのアストロノマーとほぼ同じスペックですが、これがよく見えます。軽いという事もあり、現在自宅での稼働率ナンバー1の双眼鏡。かつ間のショップでは10倍の機種しか出ていませんが、是非この7倍の機種を販売してほしいです。7倍というのは手持ちでもブレが少なく、しかも5センチの集光力の威力(市街地ではおそらく全口径は使ってないと思いますが)もあり、よく見えます。7倍50は、時代遅れといった感じの記事も多いですが、どうしてどうして。使えます!なお、レインガードは片方をストラップから外して使ってます。両方を通すと、観望時に口のあたりにレインガードあたるんです。

○勝間光学 SS10*50RG(勝間光学楽天市場店)


勝間光学 HM 8X40 SK-D

Katsuma 8 X 40, field 52 deg.

2台目の勝間光学製双眼鏡です。これは評判の高い8倍40ミリの機種です。これも良く見えます。中心星像のシャープさ、コントラストの良さではやはり中○製国産ブランドの双眼鏡とは一線を画しています。HM 10X40 SK-D試用レポートにも書きましたが、勝間の40ミリ双眼鏡はよく見えます。10倍という倍率の手持ち観望に抵抗がある方には、こちらの8倍をお勧めします。持っていて、絶対に後悔はしない双眼鏡ですし、昼も夜も一生使えるオールラウンド機でしょう。価格を考えたら、コストパフォーマンスは非常に高いです。

○勝間光学 HM8*40SK-D(勝間光学楽天市場店)


タカハシ アストロノマー7X50

Takahashi Astronomer 7 X 50, field 51 deg.

もう30年近く前、確か大学に入学した頃に購入した、高橋のアストロノマー双眼鏡で す。当時、2万5千円位した記憶が有ります。天文用双眼鏡は「口径50ミリ、倍率7 倍」と堅く信じられていた頃で、これで見る星空には感動したものです。今の中国製双 眼鏡にくらべると造りが物凄くがっしりしています。独立合焦(IF式)なので慣れない と戸惑いますし、重さが1.3キロある、アイレリーフも短いという問題はあるのですが 、この双眼鏡の像は驚く程シャープです。視野の85%程度までは像の崩れも少なく、 おまけに視野ぎりぎりでも電柱などは直線のまま。コーティングがマルチではないので すが、ゴーストは下のミノルタよりも少ない感じがします。Made in Japanの名に恥ず かしく無い名機だと(勝手に)思っています。なお、最近この双眼鏡が勝間光学の製品だという事が分かりました。馴染みがない会社の方が多いと思いますが、外国の軍や警察に双眼鏡を供給している会社です。ここのWP7*50SBという製品にほぼ同じだと思います。

○勝間光学 WP7*50SB(勝間光学楽天市場店)


ミノルタ アクティバ・スタンダード

Minolta Activa Standard 8 X 40, field 65 deg., water proof, fog proof

ミノルタのアクティバスタンダード双眼鏡です。口径40ミリ、倍率8倍。瞳径は5ミリ。低価格ながら、防水、窒素ガス封止、ハイアイポイント、見かけ視界65度の優れもの。8倍ですので、手持ちでも何とか使えますが、やはり三脚固定で使いたいですね。星像は、視野の6、7割付近から悪化しますが、視野が広いので気持ちの良い見え方です。5センチクラスに比べると軽量なのも魅力です。残念ながら、ミノルタは双眼鏡部門から撤退してしまい、現在この双眼鏡の新品は入手不可能になってしまいました。

写真屋さんドットコム



その他

双望技販 双眼鏡対空アダプタ

Easy-view adaptor for binocular, for 8 X to 15 X up to 70mm binos.

これは双眼鏡ではなく、双望技販製の双眼鏡の対空アダプタ、つまり天頂付近を見やすくする為のアダプタです。写真ではミノルタの双眼鏡を装着しています。原理は2枚のミラーの反射を用いるという簡単なものですが、像が裏像にもならず、天頂付近がかなり楽に見られます。天頂付近なら、30度見下げる位置になるので首も疲れず、視野に集中できます。ただし、問題点もあります。それは、今どこに双眼鏡が向いているかが分かりにくい事と、それに付随して対象方向に双眼鏡を向けるのに戸惑う事です。双眼鏡を支えている金具に穴が開いており、そこから双眼鏡と同様にミラーの反射で上空の星空を見る事が出来ますが、やはりちょっと・・むしろ、一度基準となる星を視野にいれたら、あとは星図をたよりに動かすのがベスト。星図も下に置くので、見比べるのも比較的容易でしょう。


スカイポインター+TeleVue ブラケット&リモートキット

Howie Glatter's SkyPointer with TeleVue bracket & remote kit

笠井トレーディングから購入したレーザーポインター(実はアメリカのHowie Glatter氏の会社の製品でした)に、Howie Glatter氏が販売しているTeleVue ブラケットとリモートキットを取り付けました。白いリングでポインターのスイッチをON にし、実際のON/OFFはリモートキットのスイッチで行います。宮内に付けていますが、使い心地は非常に良いです。ファインダーを覗くという行為が不要。光軸をきちんとあわせると、双眼鏡の視野の中心に向かってグリーンのビームが伸びているのが見えます。高い高度にある天体を導入する時には、特に便利です。氏の会社の製品は下記のページを御覧下さい。笠井で購入するよりも安いはずです。今回、支払いはHowie氏に教えて貰った"PayPal"というカード支払い代行業者を通して行いました。

http://www.collimator.com/ or http://www.skypointer.net/


機材関連トップへ, To kizai index